
Ryoです^^
先日メルカリを装うフィッシング詐欺メールの注意喚起記事を書きました。
そんな中、こんどはゆうちょ銀行を装うフィッシング詐欺が流行っているようです。
ゆうちょ銀行からの注意喚起メールが届いている人もいるかと思います。
今回もフィッシング詐欺の注意点を簡単にまとめたいと思います。
ゆうちょ銀行を装う詐欺メールの特徴
今回もメルカリの時と同様、ゆうちょ銀行を名乗りパスワードなどの個人情報を抜き取るという手法です。
タイトルは「口座設定時に、ご本人様確認のため」
ちょっと日本語がおかしい感じしますよね笑
おそらく日本人ではないと思われますが、本当にゆうちょからの重要な内容のメールであれば、こんな違和感のある日本語で送ってこないです。
実際のメールがこちら↓
一見それっぽいですが、文章にバカっぽさかがにじみ出ているのが分かると思います笑
実際に銀行などからのこういった案内のメールはこんなに簡素ではないです。
いずれにしても、今回のゆうちょ詐欺メールも日本語がところどころ違和感があるのが分かると思います。
少しでも違和感を覚えたら、URLをクリックしないようにしましょう。
ゆうちょ銀行を装うフィッシング詐欺の手口
今回の件に限らず、このような手法はフィッシング詐欺と言われています。
メールのURLをクリックすると、ゆうちょ銀行にそっくりのサイトに飛びます。
そしてそこに口座番号や暗証番号などを入力する事で、詐欺グループに情報を抜き取られてしまうという流れです。
今回の場合は、パージョンアップしたから更新して下さいという内容で、入力を促しています。
よく考えればシステムのバージョンアップで、なんでが利用者が情報を更新しなきゃいけないんだ!と分かりますよね笑
いずれにしても、少しでもおかしいな?と感じたら、URLをクリックしない事です。
そうでなくても、今の時代口座番号や暗証番号などの重要な更新手続きが、メール1通で済まされる訳ありません。
セキュリティに問題が・・・なんて言われると焦ってしまいますが、それこそが詐欺師たちの狙いです。
絶対に慌てず、メールを開封したとしてもURLをクリックしないようにしましょう。
クレジットカード情報を抜き取る詐欺
今回は銀行口座と暗証番号を盗み出す手口でしたが、銀行口座以外でもクレジットカード情報を盗み取る手口もあります。
よく見かけるのは、「Amazonの会員期限が切れそうだから至急クレジットカードを登録して下さい」などの会員登録の更新を促すメールです。
このままだと有料会員の期限が切れるので早めに更新してください・・・という感じのメールでが多いですね。
URLをクリックするとクレジットカードの入力画面に飛び、こちらから支払いして更新してくださいという感じのページになっています。
当然これに入力をすれば、クレジットカード情報は全て詐欺師たちの手に渡ってしまいます。
ですが、これらの手口もゆうちょ銀行のメールと同じく、違和感満載のメールです笑
落ち着いて見れば、おかしい事に気がつくと思います。
少なくとも、メールが届いてから早急に手配しないと行けないような内容ではありませんので、とにかく少しでも違和感があればURLをクリックしない。
これを徹底すれば、フィッシング詐欺はそんなに恐れる必要はありません^^
まとめ
メルカリに続きゆうちょ銀行からも注意喚起のメールが届きましたが、もう何年も前から同じ手口は行われています。
こんなメール詐欺だって一目で分かるのに・・・という気もしますが、焦って騙されてしまう人が後を立ちません。
なんども繰り返しますが、とにかく少しでも怪しければURLをクリックしない事です。
メールを開封しただけで問題になる事はありません。
慌てずに対処しましょう。
また、パソコンの場合はウイルスソフトを入れて置くと、怪しいURLをクリックしたときに警告してくれます。
数千円しますが、詐欺被害に遭うリスクを軽減できるのであれば、安いものではないかと思います。
是非検討してみてください^^
それでは。